GDP

April 22, 2010

IMF予測「中国の今年のGDP成長率は10%」==人民网==


国際通貨基金(IMF)は半期に一度発表している「世界経済見通し」の最新版の中で、グローバル経済の今年の成長率および中国、米国、ユーロ圏、日本などの主要経済体の経済成長率についての予測を明らかにした。

IMFの予測対象の中で、最も注目を集めるのは引き続き中国だ。IMFが1月に打ち出した今年の中国の国内総生産(GDP)成長率は10%に達するとの予測は変わっていない。来年の予測は9.7%から9.9%に上方修正された。

IMFが同見通しで述べたところによると、中国の旺盛な国内需要が経済の復興を後押ししている。昨年の中国経済の成長率は政府が設定した目標値の8%を上回り、今年と来年は10%に迫ることが予測される。これは主に政府のインフラ建設投資による内需拡大によるものだ。今後は徐々に、力強い個人消費・投資が経済成長を牽引する新たなモデルへと変わることが予測される。

同見通しによると、アジア地域の経済が国際経済貿易情勢の好転による利益を受けることや、大量の資金の流入が市場に十分な流動性を与えることといった各種の要因により、中国をはじめとするアジアの新興国の経済が急速に回復している。インドの成長率は8.8%と見込まれ、今年の世界の主要経済体の成長率ランキングで中国に次ぐ2位に躍進することが予測される。中国やインドなどの新興市場国が、世界経済の第二次世界大戦以降で最も深刻な衰退期を牽引するものとみられる。

また、世界経済の復興状況は予測を上回って好調で、世界経済の今年の成長率は 4.2%、来年は4.3%に達することが予測される。

広告はデータに基づく科学です。
本当のマーケティングをできないマーケッターやコンサルタントに任せているあなた!私たちにオマカセ下さい。
中国4億人のネットユーザには、Webマーケティングで商品販売。




(10:00)

March 20, 2010

世銀予測、中国のGDP成長率は9.5%==人民网==

世界銀行は17日北京で発表した最新の「中国経済季報」の中で、中国の今年の国内総生産(GDP)成長率は9.5%に達すると予測した。
世界的な低迷状況の中にあっても、中国経済は2009年に8.7%の成長率を達成し、今年初めの数カ月も成長傾向を維持したという。

世銀駐中国代表事務所によると、今年の中国のGDPは9.5%増加するが、成長の構造には変化が生じる見込みという。

政府主導の投資がペースダウンすること、輸出が一層回復すること、不動産は今年も引き続き力強い伸びをみせ、昨年を上回る可能性があること、消費が安定を保つこと、などが考えられる。また、世界中で生産能力が大量にあふれている状況の下で、世界的な価格上昇圧力が抑制される可能性があるため、2010年の中国のインフレ率はそれほど上昇しないと予測される。

本気で商売をしたいと思う方のみクリックしてください。
本当のマーケティングをできないマーケッターやコンサルタントに任せているあなた!
広告はデータに基づく科学するものです。

Webマーケティングで中国4億人のネットユーザを集客する



(01:00)

March 08, 2010

上海、昨年のGDPが香港を抜く==中国経済網==

上海の年間GDPが初めて香港を抜いたことが、両会(全国人民代表大会と政治協商会議)で話題となった。

香港特別行政区の曾蔭権長官は、両会の会場の外で香港メディアの取材に応じ、「香港と上海はどちらも適応性の強い都市であり、上海のGDPが香港を抜いたことは香港にとって脅威ではない。最も重要なことは互いが発展のチャンスを探し求めることだ」と話した。
sIMG_2238

全人代代表で上海市市長の韓正氏は7日、「上海と香港の2つのディズニーランドは競争し合うのでは」という質問に対し、「上海と香港は兄弟だ。私たちは協力し合う」と答えた。

関係者によると、上海の港湾取扱量とA株の時価評価額、GDPまでもが香港を抜き、二都市の競争は熾烈さを増しているものの、上海と香港間には協力が必要になっているという。
実際に上海のGDPが香港を抜くことは早くから予測されていた。
今年1月に上海市が公表したデータによると、昨年の上海市の国内総生産(GDP)は14900億 9300万元、実質価格で計算すると前年比8.2%増だった。08年の香港のGDPは16785億1400万香港ドル(同年の香港ドル対人民元の平均為替レートで計算すると約14971億3400万元)だったが、09年の上海のGDPはそれをわずかに70億元下回る程度だった。09年の香港のGDPをみると、1-3月期が前年同期比7.8%、4-6月期が3.6%、7-9月期が2.4%下がり、上海に抜かれるのは目に見えていた。

今年2月24日に香港特区政府統計処が発表したデータによると、09年の香港のGDPは16061億5500万香港ドル(人民元にして14334億2700万元相当)で、前年よりも2.7%落ち込んだ。



(03:00)

July 03, 2009

国際通貨基金(IMF)が発表した予測では、中国の今年の国内総生産(GDP)は前年比7ー8%増加し、GDP成長率は7.5%に達する見込みと発表。また2010年は一層の成長を遂げ、成長率は8.5%になるとした。IMFの4月の予測では、2009年の中国のGDO成長率が6.5%、来年を7.5%としていた。

IMFによると、高い商品価格と現在行われている経済刺激措置とにより、2009年下半期にはこれまで下降傾向が続いていた中国の物価が上昇に転じることは確実で。2009年の中国経済の成長は主に内需が主導し、公共資本の投資が個人投資に取って代わり、個人消費が順調に発展して、経済成長に対する輸出の貢献が極めて小さくなる見込みだという。

中国に訪問したIMF代表団からの政策提言によると、世界金融危機の重圧にさらされている現在、中国が危機に対処する上で、決断力に富んだ効果的な対応政策を取ることが重要だとしており、財政刺激措置を2010年まで維持し、新たな刺激措置を打ち出して短期的に個人の収入を増加させ、消費を拡大させることを考慮すべきで、経済の回復傾向が明らかになれば、金利を引き上げ、貸付金への制限を行わないなどの措置を通じて、通貨を回収する必要があるという内容。医療、年金、教育などの社会福祉政策を改善して、国民が将来の支出に備えて行う予防的な高貯蓄を減らす、保険商品のカバー範囲を拡大することなども必要。

さらに、国際的な慣例に合致することを目指して、中国が輸出増値税(付加価値増)の税率をゼロにすることを願う。現在の状況を踏まえると、今年の財政収入が予算を下回れば、中国政府は財政支出の面で制限的な措置を取ってはならないし、今年出現するとみられる前年を上回る財政赤字を受け入れなくてはならない。IMFは来年の財政予算については、現在の予算レベルを維持するべきと提言した。(人民網)


(12:00)

February 03, 2009

中国銀行間市場取引協会による、中国債券市場分析レポートによると、中国は財政赤字の拡大により、2009年度の国債発行量は1兆4000億と見込んでいる。
また、以前にも発表している財政政策と経済成長の低迷という影響もありそうで、2009年は大規模な損失が生じる可能性も秘めている。さらにこれらの資金補てんに大量の国債発行をせざるを得ない場合も考えられる。
2009年度に償還期限を迎える国債は総額8000億元あり、財政赤字をGDPの3%と仮定すると、国債発行総額でが1兆5000億元とみられる。

(12:00)