自動運転

September 14, 2020

2020コネクテッドカーの上海会議が開催されました
2020 World Autonomous Vehicle Ecosystem Conference
20200915165354



2020世界智能網聯汽車大会の上海会場です
20200915165211

20200915165359

20200915165345

自動運転、コネクテッド・カー
Autonomous Vehicles Silicon Valleyは、モビリティ分野のリーダーが集結し、Autonoumous Vehicles(AV)が稼働するエコシステムの発表会です

ほぼ中国人だけの大会のようです



(16:25)

July 11, 2018

中国初のハンドルのない商用級自動運転バス「アポロン(Apolong)」中国語名「阿波龍」。
すでに2018年4月には、テストナンバーを発給され、展示会場などで運用されているが、このたび百度はLevel4自動運転バスの納品を始めた。
18071103


100両以上が完成しており、大陸各地区への販売以外に、日本のソフトバンク子会社であれう、SB DRIVEにも10両が販売され、テストが開始されている。
また、日本ではホンダがアポロンの研究開発に参加しているほか、パイオニアもテストに参加予定だという。

SB Driveは、2018年内には、すでに購入したフランスNavyaの自動運転バスを、福島第一原発や、兵庫県播磨科学公園都市などで、実用テストを始める。
目下、SB Driveは、2020年の羽田国際空港での、自動運転業務に向けて、どの製品を採用するかテスト中である。今後のテスト結果を見ふまえて、決定していくという。

Apolongは百度と金龍が共同開発した世界初Level4自動運転バスだが、現段階では学校や公園など、封鎖された場所でのみの運用となっている。
百度は今後、Apolongを販売以外にレンタルやIT技術の権利商売も考慮しているという。
18071101
18071102




(09:54)

April 17, 2018

無人宅配車両が南京市に登場

蘇寧物流は「418家電キャンペーン」に向けて、江蘇省南京市の団地で、中国初の無人宅配車両を導入した。

18041701

この小黄車の名前は「臥龍1号」。この名前は、諸葛亮が発明した「木牛流馬」という中国初期の自動輸送具であり、現代の高度ネットワークやクラウド技術を終結したところから、その発明者諸葛亮の別名から名付けた。。

臥龍1号の上部についている円柱部が、心臓部の一つ「マルチレーザーレーダー」。これと、+GPS+各種センサーにより、測位する。その精度は3cm以内という。
車高は1メートルほどで、30kg以上の荷物を運べる。六輪駆動で最高時速は60km/h、登坂能力35度、航続時間は8時間。
昼夜を問わず、閉鎖された団地内で無人宅配サービスを提供できる

団地の3Dマップを読み取らせることで、建物や玄関の位置を把握し、レーダーとセンサーにより、障害物を見ることで、人による制御を受けずに自ら学習し、目的地を見つけ、人や車を避け、自分でエレベーターに乗り玄関を開けるように求めるのだ。

今後、蘇寧物流は全国の1000以上の大型団地への導入を目指す。


(14:52)