携帯電話
January 07, 2011
香港理工大学応用社会学部、中国社会科学院研究学研究所、北京大学社会学部が「携帯電話と社会」に関して調査する合同チームを結成し、大連、上海、広州、蘭州、成都、南寧の6都市で数年にわたる調査を実施した。
中国で第1世代の携帯電話サービスが始まったのは1987年。当時のユーザー数はわずか300人ほどだったが、1998年から2007年の10年間に毎年平均7%増を記録。
今では8億人を超えるまでになった。このペースで増え続ければ10億人突破も時間の問題とみられる。
中国社会科学院社会所の沈崇麟(シェン・チョンリン)研究員によると、年齢構成も下は8歳から上は89歳までと幅広い。
中国ではよく「7つの生活必需品」として「柴米油塩醤酢茶」(薪、米、油、塩、味噌、酢、茶)という言い方があるが、沈研究員は「携帯電話は中国人の暮らしに欠かせない8つ目の生活必需品になったと言って良い」と指摘している。
May 18, 2010
中国の3G市場は2009年の世界電信デー(5月17日)に正式にスタートした。2009年は中国の3G元年とも言われ、中国が正式に「3G時代」に足を踏み入れた年となった。
1年が過ぎたが、3G時代は人々の予想とはかけ離れている。このほど行われた調査によると、回答者の約6割が「3G時代」の到来を認めていなかった。高い使用料が一般消費者の前に立ちはだかり、3Gの発展・普及を妨げる主な原因となっている。3G商用スタートから1周年を迎えた今、3大通信キャリア(中国聯通、中国移動、中国電信)はさらに多くの3Gユーザー獲得へ向け、次々と3G料金の値下げを発表、3Gの低価格戦争がスタートした。
3大キャリアが大幅に使用料を値下げしたことで、3G使用の敷居が低くなり、更なるユーザーを引き寄せている。しかし、低料金はキャリアがユーザーを引き寄せるための切り札と言えるが、3G端末や3Gアプリの開発が追い付いていない。
ネットワーク速度の向上、3G端末の増加、革新的な 3Gアプリという基礎の上に、さらに3G料金が値下げされて、初めて中国における3G発展が促されると考えられる
広告はデータに基づく科学です。
3G時代に商品販売の方法も同じわけがないでしょ?侮ってはいけない、中国の購買力
中国4億人のネットユーザには、Webマーケティングで商品販売。
February 07, 2010
これだけ見ると、「スゴイ!」と思うが、でも、これは番号の増加数。
日本と違って、番号を止めずに、違う番号を使っているということもあるので、実質使っている数とはいえない。
でも、増えているのは確かです。
工業情報化部が発表した統計公報によると、2009年は移動電話の利用者の伸びがこれまでで最も大きかった年で、通年で1億613万8千件増加し、利用者は累計7億4738万4千件となった。普及率は100人あたり 56.3台となり、前年比7.8台増加した。
昨年、固定電話の利用者は2667万1千件減少して、累計3億1368万8千件となった。普及率は100人あたり23.6台で、同2.2台減少した。
電話利用者全体に占める移動電話の割合が70.4%に達し、移動電話と固定電話との差が4億件に拡大した。
また昨年のショートメッセージ送信数は7840億4千万件に上り、同8.4%増加した。
農村部の郷鎮におけるインターネット開通率は2008年の98%から昨年は99.3%に上昇し、行政村のネット開通率は08年の89%から09年は 91.5%に上昇した。
広告はデータに基づく科学です。
本当のマーケティングをできないマーケッターやコンサルタントに任せているあなた!私たちにオマカセ下さい。
中国4億人のネットユーザには、Webマーケティングで商品販売。
February 03, 2010
北京で、スーパーなどの買い物に、現金払い、クレジットカード払いのほか、携帯電話の端末を使って支払いをすることが可能となった。
北京移動が2日に伝えたところによると、中国移動北京公司は同日より、スーパー「物美超市」のほとんどの店舗のほか、600カ所で携帯電話による支払い業務をスタートした。
北京移動はすでに、「好利来」、「金鳳呈祥」、「天客隆」、「嘉禾一品」などの有名チェーン店および、北京郊外のスキー場、温泉レジャー施設などと提携関係を結んでおり、約600カ所で携帯電話を使った支払いが可能。
携帯電話で支払いを行いたい場合、携帯端末はそのままで、専用のRFID-SIMカード(番号変更の必要はなし)に変更するだけでよく、インターネットやショートメールを通じて、携帯電話のアカウントに預金すれば、中国移動と提携する各店舗でPOS機を使って消費することができる。
要は、SIMカードにチャージして、そのICチップの信号を使っているようなので、電話機に依存していることはないようである。
上海移動も同様のサービスを展開しており、携帯電話を使った軌道交通の利用が可能だが、乗り換えの際の割引は受けられないという・・・
結局チャージをするなら、まだまだ使い勝手が悪いと思ってしまいます。
広告を科学する。中国4億人のネットユーザには、Webマーケティングで商品販売
April 15, 2009
中国の携帯電話機には,山寨(さんざい)機と呼ばれる商品カテゴリがあります。山寨機にほぼ共通した特徴は、流通業者と中小の携帯電話機関連メーカーが販売やモノづくりに関与しており、無線機器として必要なはずの政府認証を受けていないのです。
英語ではwhite boxと呼ばれており、市場規模は実に年間1億台を超えるとの見方があります。
山寨機は実に様々。Apple社やNokia社の製品の外観をまるごとコピーしたモノはもちろんありますが,それらの弱点を補ったり、中国ならではの人気になるデザインをつくり出したりします。(後に正規品に取り入れられた事例もある)。
デザイナーやモジュール・メーカー、流通業者に山寨機のつくり方をたずねると、彼らが手早く稼ぐことだけを考え、そしてそれを可能にする環境や文化が中国にはあることが良く分かります。
外観やユーザー・インタフェースを丸ごと模倣した機種の作り方を、あるモジュール・メーカーに聞けば、オリジナルが中国で作られているのですから、必要な部品や設計情報なら大抵入手できます・・・と。人脈がカギのようです。
正規品の良い部分を取り入れた独自商品を,山寨機関連企業がつくるときのスタンスもまた、やはり日本企業ではあまりみられないものです。例えば正規品の筐体の塗装を取り入れたいと思ったら、塗装の成分を分析したりするのではなく、正規品の塗装を担う企業を突き止めて、そこに発注するだけ。
山寨機関連企業のモノづくりには,確かに肯定できないかもしれませんが、この段階を抜け出して、コピーに頼らない自社ブランド機をつくり出し、力強い成長を遂げている携帯電話機メーカーが既にあることもまた事実なのです。
-----------
中国でビジネス。思いついたらスグ相談
チャイナサポート
http://www.china-support.cn/