レノボ
January 28, 2011
中国のレノボ・グループ(聯想集団)とNECがパソコン事業で提携する方向で最終段階に入った。
合弁会社の出資比率はレノボが50%以上を占めることになる。
レノボがPC事業で国内シェア首位であるNECのパソコン事業を手中に収めるということは、日本の閉鎖的なパソコン市場でNo.1の地位に君臨するばかりでなく、世界シェアでも台湾のエイサーを抜き第3位に躍り出ることを意味する。世界シェア第2位のデルとも僅差となる。
NECにとってもレノボとの提携はメリットが多い。
米国や中国本土、台湾メーカーとの価格競争は激しく、国内シェア首位とはいえ、世界シェアは1%未満。両社で部品調達や生産を一本化することでコストを大幅に削減し、収益力を高めたい考えとみられる。
PC市場で勝者になるためには規模が不可欠だと指摘する。
米IT調査会社IDCによると、10年第4四半期のレノボの世界シェアは10.4%。首位のヒューレット・パッカード(19.5%)、デル(12.1%)、3位のエイサー(10.6)に次ぐ第4位だった。
記事は、今回の提携による規模拡大で近い将来デルを抜いて世界第2位になるのは確実、との見方を示す。
今回のNECとの提携はレノボにとって、05年に米IBMのパソコン事業を吸収して以来の大規模な事業提携となる。
合弁会社の出資比率はレノボが50%以上を占めることになる。
レノボがPC事業で国内シェア首位であるNECのパソコン事業を手中に収めるということは、日本の閉鎖的なパソコン市場でNo.1の地位に君臨するばかりでなく、世界シェアでも台湾のエイサーを抜き第3位に躍り出ることを意味する。世界シェア第2位のデルとも僅差となる。
NECにとってもレノボとの提携はメリットが多い。
米国や中国本土、台湾メーカーとの価格競争は激しく、国内シェア首位とはいえ、世界シェアは1%未満。両社で部品調達や生産を一本化することでコストを大幅に削減し、収益力を高めたい考えとみられる。
PC市場で勝者になるためには規模が不可欠だと指摘する。
米IT調査会社IDCによると、10年第4四半期のレノボの世界シェアは10.4%。首位のヒューレット・パッカード(19.5%)、デル(12.1%)、3位のエイサー(10.6)に次ぐ第4位だった。
記事は、今回の提携による規模拡大で近い将来デルを抜いて世界第2位になるのは確実、との見方を示す。
今回のNECとの提携はレノボにとって、05年に米IBMのパソコン事業を吸収して以来の大規模な事業提携となる。
(11:30)
April 26, 2010
レノボがモバイルインターネット業界への進出を宣言==科技日報==
レノボが、モバイルインターネット戦略を発表した。スマートフォン、スマートブック、ノートパソコンなど、モバイルインターネット端末各種を打ち出し、これまでのPC分野からモバイルインターネット分野へと業務を展開させていく。
レノボの柳伝志総裁によると、モバイルインターネット端末市場は5年以内に、従来の PC市場よりもさらに大きくなるという。
今回レノボが打ち出したモバイルインターネット端末のうち、スマートフォンの「楽Phone」は最も注目を集めている。PC・携帯分野でレノボが長年積み重ねてきた技術の集大成である「楽Phone」は、スマートフォンであるだけでなく、ユーザーにモバイルインターネット体験をもたらす次世代パソコンと言うことができる。
モバイルインターネット戦略は、レノボが業務拡大・転換を実現するための重要なイノベーションとなるとし、競争相手としてアップルのiPhone を挙げた。
レノボが、モバイルインターネット戦略を発表した。スマートフォン、スマートブック、ノートパソコンなど、モバイルインターネット端末各種を打ち出し、これまでのPC分野からモバイルインターネット分野へと業務を展開させていく。
レノボの柳伝志総裁によると、モバイルインターネット端末市場は5年以内に、従来の PC市場よりもさらに大きくなるという。
今回レノボが打ち出したモバイルインターネット端末のうち、スマートフォンの「楽Phone」は最も注目を集めている。PC・携帯分野でレノボが長年積み重ねてきた技術の集大成である「楽Phone」は、スマートフォンであるだけでなく、ユーザーにモバイルインターネット体験をもたらす次世代パソコンと言うことができる。
モバイルインターネット戦略は、レノボが業務拡大・転換を実現するための重要なイノベーションとなるとし、競争相手としてアップルのiPhone を挙げた。
(10:00)