キャッシュレス

September 12, 2021

日本は紙幣がキレイなのでキャッシュレスが進まない?
日本でもモバイル決済は広まってきたとはいえ、中国のように爆発的なキャッシュレス文化にはなっていないし、現金離れもおきていない。

cashless2021

日本で現金払いがなくならない要因として、日本の紙幣のキレイさが原因なのではないか?

中国では北宋時代から紙幣が使われていたというので、すでに1000年にもなりますが、紙幣の歴史は常に偽札との戦いであったことは間違いなさそうです。ゆえに、中国では今も偽札が流通していますし、紙幣を受け取ると必ず紙幣鑑別機を通すというのが常識だったりします。

その上、中国のお札は汚い。ボロボロだったり、しわくちゃだったり、落書きされていたり、破れていたりと、汚いことが多かったのです。

こうした背景がスマホ決済の普及を後押しし、今ではすっかりキャッシュレスが定着したと思われます。

日本のお札はというと、衛生には問題なく、紙幣を大切に扱う習慣があるだけでなく、材質の良さや定期的に入れ替えしていることなどがあげられます。

そして、日本のお札は世界一クリーン。そう、偽札が非常に少ないのです。

日本人で、紙幣鑑別機を見たことが無い人も多いのもあたりまえ。

そんな、世界一キレイな紙幣を使っている日本は、現金主義がなかなかなくならず、キャッシュレス化には時間がかかってしまうのでしょう。




(14:00)

May 23, 2018

銀聯カード66億枚(銀行カード産業発展報告)|2018年05月23日

2017年末現在、銀聯カードの世界での発行枚数が累計66億9千万枚に達した。中国銀行カード産業発展報告(2018年)
18052301


2017年に銀聯ネットワークが取り次いだ取引の金額は93兆9千億元(約1626兆2884億円)。銀聯カードの受け入れネットワークは世界168ヶ国(地域)に広がり、カバーする店舗は約5千万店、ATMは約260万台にのぼる。

携帯電話や銀聯ICカードを使う、銀聯の非接触型決済システム「クイックパス(閃付)」は、NFC(近距離無線通信技術)を利用しており、少額で暗証番号やサインが要らない。銀聯のQRコード決済は機能面のサポートがますます豊富になり、産業における応用範囲もますます拡大発展している。


(12:00)

April 16, 2018

WECHAT(微信)の新機能「微信小程序(ミニプログラム)」は、アプリでありながら、インストールせずにWECHAT上で簡単に使えるのが特徴。

火付け役は、WECHATのミニプログラムゲーム「跳一跳」。ゲームシーンに企業ブランドが表示されるようになり、ビジネス化が始まった。

18041603

18041601

現在のミニプログラムは58万件を超え、アクティブユーザー数は1億7千万人/日。
2000以上の外部プラットフォームが100万人以上の開発者が参加している。
18041602

ALIPAY(支付宝)もミニプログラムへの参画に必要な「電子営業許可証」の試用を始め、間もなくオンラインで営業許可証を受け取ることができるようになる。百度もまた、ミニプログラムの開発が進んでいる。

現在、企業が利益を得て、そこから顧客によりよいサービスを提供するための原動力となりつつある。ミニプログラムはブランドの普及拡大活動、EC、モバイル応用、アカウントと、企業とユーザとを繋げ、好循環が始まっている。


(13:57)

April 05, 2018

中国のアリババ集団が、中国最大のネット出前サービス「餓了麼(ウーラマ)」を運営する上海拉扎斯信息科技(上海)を完全子会社にすると発表した。買収金額は95億ドルと言われている。
すでに上海拉扎斯信息科技の発行済み株式43%を持っているので、実際の追加出資額は50億ドル前後。

中国の出前は、多くの飲食店の料理や飲料を、アプリで注文するだけで、自宅やオフィスに届けてくれる。もちろん、決済はキャッシュレス。2017年の市場規模は2046億元(約3兆4800億円)だった。

ウーラマは出前アプリの草分け的存在で、注文受け付けを行ない、注文内容を店側に通知。配達は、契約している電動自転車のライダーが、配達の注文を受け取り、店舗に行き商品を受け取り、注文者に配達する。

現在、中国の出前市場はウーラマとテンセントの美団外売がシェアを二分しているが、最近、美団の配車アプリ開始に続き、アリババとテンセントの戦いが激化している。

alibaba2018



(03:26)

February 21, 2018

日本でもキャッシュレスというキーワードが氾濫してきましたね
Amazon Goとか、無人コンビニが動き始めています

そして、ここ中国・上海でも無人コンビニがすでに稼働しているのはご存知ですか?

「簡24」

jian24_1

上海・虹橋交通ハブに新しくできた街です
まだ、人は少なめで、テストにはちょうどいい場所でしょう

アプリをダウンロードして、支払い方法(WECHATかALIPAY)を紐づけしておけば、簡単に利用することが可能です
→でも、WECHATで、QRコードをスキャンすることで、そのまま利用することも可能です

jian24_2
アプリ上に表示した「会員カード」を、ゲートのスキャナーでスキャンします。
同時に、上のタブレットカメラで、持っている人の顔を登録します
(買い物時の顔認証で、店内でのみ使用)

jian24_3

Amazon Goと同じような方法かと思いますが
上部に取り付けたカメラで、商品とそれをとった人を認識し登録していきます

出る時もゲートで一旦停止し、出てこれます
この一旦停止の際に、購入商品を計算し、ゲートから出てきた時点で精算完了


※下の画像は、左から「アプリのTOP画面」「出てきた時に表示される買い物内容」「決済済み画面」


jian24_4


これでまた、「スマホだけ有れば生活できる」内容が増えました

ちなみに・・・
コンビニには無線ランがあるので、その場でアプリのダウンロードも可能
WECHAT上でも、ミニアプリがあるので、QRコードで利用可能なので、とりあえずの利用にも対応できます

最近、中国では、多くのレストランでWIFIが使えるので、流量を気にしなくても大丈夫ですね




(16:48)